セミナー・勉強会講師派遣
  • 証券化関連担当者
  • 一般法人
  • 士業
  • 公共機関
  • 個人

当社はCSR(不動産鑑定評価制度の啓蒙活動など)の一環として、依頼者様のニーズに応じてセミナー・勉強会の講師を承っております。

取引先様ほか、官公庁・地方公共団体様、各種士業の方の勉強会にも出張致します。

講演内容については、一般的な不動産市場動向や不動産鑑定評価の概要から、不動産鑑定評価に関する専門的な講義まで様々なテーマに対応いたします。

開催場所、人数、テーマをはじめ、参加者様とのディスカッションやセミナー後の交流会等、ご希望に応じてカスタマイズ可能です。セミナーの参加人数は数名程度から承りますので、お気軽にお問合せください。

  • 地価動向・不動産市場動向に関するセミナー(一般事業会社様)
  • 不動産鑑定評価の概要に関するセミナー(横浜市様、川崎市様)
  • 底地・借地権の鑑定評価に関するセミナー(財務省様)
  • 底地の評価に関するセミナー(都内信託銀行様)

原則無料

原則無料で承ります。

  • 新入社員向けの研修に利用したい。
  • 鑑定評価を発注する予定があるので鑑定評価について知っておきたい。
  • 不動産の仕事が初めてなので、評価の仕方を知りたい。等々

ご希望に合わせ少人数の勉強会からでも実施いたしますので、お気軽にご相談ください。

実績

官公庁や地方公共団体様、一般事業会社や不動産会社様、各種士業の先生方とのセミナー開催の実績がございます。

  • 地価動向・不動産市場動向に関するセミナー(一般事業会社様)
  • 不動産鑑定評価の概要に関するセミナー(横浜市様、川崎市様)
  • 底地・借地権の鑑定評価に関するセミナー(財務省様)
  • 底地の評価に関するセミナー(都内信託銀行様)

開催セミナー

実施しておりますセミナー・勉強会のメニューについてご紹介いたします。

地価公示
  • 初級~

M&A、事業承継、相続、事業再生等の場面で必要となる企業価値評価の業務を取り扱っております。

地価公示から見えるもの(初級~)

対 象
最新の地価公示の概要を知りたい方
内 容
最新の地価公示をもとに、全国の地価動向をお伝えします。そこから読み取れるトピック・価格形成要因についても解説いたします。

地価公示の鑑定評価書の見方(初級~)

対 象
地価公示の鑑定評価書の見方を知りたい方
内 容
地価公示の鑑定評価書については現在公開されています。しかし、一般にはなじみがないため、見方や活用の仕方について解説いたします。

鑑定評価概要
  • 初級

鑑定評価の手順・流れ(初級)

対 象
鑑定評価をこれから発注する方
内 容
鑑定評価を発注したことはないが、これから予定がある方向けに、鑑定評価の依頼手順や評価作業の流れを解説いたします。

鑑定評価の基本的事項(初級)

対 象
鑑定評価の前提となる基本的事項について知りたい方
内 容
価格の種類や成果品の種類、鑑定評価の条件など基本的事項について解説いたします。

不動産価格について(初級)

対 象
不動産価格の基本について知りたい方
内 容
いわゆる一物四価とよばれる仕組みや不動産の価格の三面性について解説いたします。

価格形成要因について(初級)

対 象
不動産価格の基本について知りたい方
内 容
不動産の価格を形成する要因には一般的要因、地域要因、個別的要因がありますが、これらについて解説いたします。

鑑定評価手法(類型別)
  • 初級~上級

更地評価のやり方(初級~中級)

対 象
更地評価のやり方について知りたい方
内 容
標準的な規模の更地のほか、大規模画地や土壌汚染地、残置物のある土地の評価のやり方について解説いたします。

宅地見込地の評価のやり方(中級~上級)

対 象
宅地見込地の評価のやり方について知りたい方
内 容
案件としては数が少なく難易度が高い宅地見込地について、調査の留意点等もふまえて評価の考え方を解説いたします。

市街化調整区域内の土地評価のやり方(中級~上級)

対 象
市街化調整区域内の土地評価のやり方について知りたい方
内 容
市街化調整区域内の土地の評価のやり方について、調査の留意点等もふまえて評価の考え方を解説いたします。

建物評価のやり方(中級~上級)

対 象
建物評価のやり方について知りたい方
内 容
ケース的には少ないですが、建物について部分鑑定評価を行う際の考え方について解説いたします。

新規地代評価のやり方(中級~上級)

対 象
新規地代評価のやり方について知りたい方
内 容
新規地代の評価のやり方について解説いたします。元本となる更地評価や収益性からのアプローチについても触れます。

継続地代評価のやり方(上級)

対 象
継続地代評価のやり方について知りたい方
内 容
継続賃料は分析項目や適用手法が多く、難易度が高い類型です。継続地代の評価のやり方について解説いたします。

継続家賃評価のやり方(上級)

対 象
継続家賃評価のやり方について知りたい方
内 容
継続賃料は分析項目や適用手法が多く、難易度が高い類型です。継続家賃の評価のやり方について各適用手法の特徴に触れつつ解説いたします。

借地権及び底地評価のやり方(中級~上級)

対 象
借地権・底地について知識を深めたい方
内 容
借地権及び底地の評価の考え方について基本から解説いたします。

事業用定期借地権の付着した底地評価のやり方(上級)

対 象
事業用定期借地権の付着した底地について知識を深めたい方
内 容
事業用定期借地権が付着した底地の評価の考え方について解説いたします。

立退料評価の考え方(中級~上級)

対 象
立退料の考え方について知識を深めたい方
内 容
立退料の考え方について解説いたします。

鑑定評価手法(手法別)
  • 初級~上級

DCF法について(初級~)

対 象
DCF法について知識を深めたい方
内 容
鑑定評価手法の一つであるDCF法について解説いたします。

利回りの考え方(初級~)

対 象
収益還元法で適用する利回りについての考え方を知りたい方
内 容
鑑定評価で採用する利回りの考え方について解説いたします。

限定価格について(中級~上級)

対 象
限定価格について知識を深めたい方
内 容
主に隣地併合による増分価値が発生する場合の限定価格について解説いたします。

鑑定評価手法 (アセット別)
  • 中級~上級

ホテル評価のやり方(中級~上級)

対 象
ホテルの評価のやり方について知りたい方
内 容
ホテルの評価の考え方について、ビジネスホテルやリゾートホテル等の違いにも触れつつ解説いたします。

未竣工の建物及びその敷地の評価のやり方(中級~上級)

対 象
未竣工の建物及びその敷地の評価のやり方について知りたい方
内 容
一定の条件を満たせば、未竣工の建物及びその敷地についても鑑定評価をすることは可能です。必要条件や評価のやり方について解説いたします。

無道路地評価のやり方(中級~上級)

対 象
無道路地評価のやり方について知りたい方
内 容
密集市街地等において無道路地の評価案件は意外とあります。特殊な部類になりますが、評価の考え方について解説いたします。

太陽光発電用地の評価のやり方(中級~上級)

対 象
太陽光発電用地の評価のやり方について知りたい方
内 容
特殊な部類になりますが、太陽光発電用地の評価の考え方について解説いたします。

鑑定評価手法 (財務諸表)
  • 初級~

賃貸等不動産の時価等の注記について(初級~)

対 象
経理部門ご担当者様
内 容
財務諸表のための価格調査の中でも、最も件数の多い賃貸等不動産の時価注記について、実際の評価例もまじえて解説いたします。

固定資産の減損について(初級~)

対 象
経理部門ご担当者様
内 容
財務諸表のための価格調査のうち、固定資産の減損のための鑑定評価について、実際の評価例もまじえて解説いたします。

その他
  • 初級~

不動産の保有リスクについて(初級~)

対 象
不動産固有のリスクについて知りたい方
内 容
自然災害や土壌汚染等不動産を保有する際に留意すべきリスクについて解説いたします。関連して、評価上どのように減価要因を反映するかについても触れます。

セミナー・勉強会テーマ一覧(168KB) PDF

業務・サービスの
ご相談・お問い合わせ

業務・サービスのご相談・お問い合わせ

東京本社を中心に、全国拠点ネットワークを活かし、迅速かつ的確なサポートを提供します。各地域に根ざした専門知識と全国規模の対応力で、お客様の多様なニーズにお応えします。

不動産の鑑定評価に関する
ご相談はお気軽に

内容を確認次第、担当者より返信いたします。ささいな事でもお気軽にお問い合わせください。

WEBから問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら03-5643-3133

TOP